埋めていたダイコンと里芋を掘る [家庭菜園]
今年は何だろうね。12月に入ってから寒い日が続いています。感覚的には1月下旬のような極寒です。
寒いのと足元がグチャグチャなので、午前中は市民農園へ誰も来やしませんよ。
先月に埋めておいた里芋の八つ頭
スコップで掘ったところ、グサッと嫌な予感が、案の定スコップの先っちょが刺さって半分に割れてしまいました。畑に穴を掘り根っ子を付けたまま逆さまに埋めておきました。掘り上げて畑の水場で泥を落とし、自宅の外の水道できれいに洗いました。これは煮物やケンチン汁でいただきます。
寒いのと足元がグチャグチャなので、午前中は市民農園へ誰も来やしませんよ。
先月に埋めておいた里芋の八つ頭
スコップで掘ったところ、グサッと嫌な予感が、案の定スコップの先っちょが刺さって半分に割れてしまいました。畑に穴を掘り根っ子を付けたまま逆さまに埋めておきました。掘り上げて畑の水場で泥を落とし、自宅の外の水道できれいに洗いました。これは煮物やケンチン汁でいただきます。
ソラマメの定植と京野菜の収穫 [家庭菜園]
この季節、天気が良くても霜が降り、午前中の畑はぬかるみになってしまい足が遠のきます。
今回は2品種、打越緑一寸と中生ソラマメの一部を定植しました。
打越緑一寸は粒が大きなソラマメで、一般的な河内一寸と同じように種袋には何粒も入っていません。
それに引き換え、中生ソラマメは種が小さいのでいっぱい入っていましたよ。
大きく育った苗から定植するので、どれがどっちなのか混ざってしまい分からなくなってしまいました。
まあ毎年植えてはいますが、実入りの良いソラマメは出来た試しがないので気になりません。
今回は2品種、打越緑一寸と中生ソラマメの一部を定植しました。
打越緑一寸は粒が大きなソラマメで、一般的な河内一寸と同じように種袋には何粒も入っていません。
それに引き換え、中生ソラマメは種が小さいのでいっぱい入っていましたよ。
大きく育った苗から定植するので、どれがどっちなのか混ざってしまい分からなくなってしまいました。
まあ毎年植えてはいますが、実入りの良いソラマメは出来た試しがないので気になりません。
ダイコンと里芋を埋めて保存する [家庭菜園]
総太り青首ダイコン
かなり大きく育ちすぎました。一番左側が普通の大きさです。10月の長雨が影響していますね。
収穫して食べてはいますが、このままではすが入ったり身割れもしそうです。
過去にダイコンを掘り上げて、地中深く埋めたことがあります。葉を切り離して横に並べました。
この方法は食べるのに1本ずつ掘るのが大変です。グチャグチャで泥まみれにもなります。
水戸地方は極寒地でもないので、地中深く横に埋める必要はないのかも知れません。
今回は葉を少し残し縦に埋めました。これで1本ずつ採るのに便利になります。
かなり大きく育ちすぎました。一番左側が普通の大きさです。10月の長雨が影響していますね。
収穫して食べてはいますが、このままではすが入ったり身割れもしそうです。
過去にダイコンを掘り上げて、地中深く埋めたことがあります。葉を切り離して横に並べました。
この方法は食べるのに1本ずつ掘るのが大変です。グチャグチャで泥まみれにもなります。
水戸地方は極寒地でもないので、地中深く横に埋める必要はないのかも知れません。
今回は葉を少し残し縦に埋めました。これで1本ずつ採るのに便利になります。
タマネギの苗を植える [家庭菜園]
約10日前からの農作業のようすになります。
昨年はタマネギの苗作りに失敗し、小さな苗を植えたものだから出来たタマネギもそれ相応の大きさにしか育ちませんでした。今シーズンは種を蒔いたものの前回の失敗を恐れて保険をかけましたよ。購入苗約150本を先行して植えました。写真の黒マルチの植えていない箇所に自前苗を植える予定です。
タマネギ栽培はここまでの作業をすれば、あとは追肥ぐらいでほったらかしでも育ちます。
ところでタマネギは吊るして乾燥させますがどうしても後半は腐ってしまいます。売っているタマネギは冷蔵保存しているのでしょうね。家庭で何かいい保存方法はないものでしょうか。
昨年はタマネギの苗作りに失敗し、小さな苗を植えたものだから出来たタマネギもそれ相応の大きさにしか育ちませんでした。今シーズンは種を蒔いたものの前回の失敗を恐れて保険をかけましたよ。購入苗約150本を先行して植えました。写真の黒マルチの植えていない箇所に自前苗を植える予定です。
タマネギ栽培はここまでの作業をすれば、あとは追肥ぐらいでほったらかしでも育ちます。
ところでタマネギは吊るして乾燥させますがどうしても後半は腐ってしまいます。売っているタマネギは冷蔵保存しているのでしょうね。家庭で何かいい保存方法はないものでしょうか。
秋野菜の収穫 [家庭菜園]
3日にWin7ノートパソコンの調子が悪くなり、プログラムの起動ができなくなってしまいました。
シャットダウンも電源を落とす強制終了でしかできません。セーフモードでは上げ下げはできましたよ。
早速、専門店へPCを持参し、診断の結果はハードディスク障害。ハードディスク交換と戻し作業で5万数千円かかるとのこと、ノートは自分ではできませんからね。
仕方がなく新しいWin10のノートパソコンを買うことになってしまいました。突然の大きな出費です。
プログラムは移行されないで写真などのファイル戻しが2万円、それでも困難な場合はサルベージ作業で3万3千円、一つでも移行されれば3万3千円。値段が高い~(驚)本体も高額~(驚驚)
気を取り直して野菜の収穫です。
シャットダウンも電源を落とす強制終了でしかできません。セーフモードでは上げ下げはできましたよ。
早速、専門店へPCを持参し、診断の結果はハードディスク障害。ハードディスク交換と戻し作業で5万数千円かかるとのこと、ノートは自分ではできませんからね。
仕方がなく新しいWin10のノートパソコンを買うことになってしまいました。突然の大きな出費です。
プログラムは移行されないで写真などのファイル戻しが2万円、それでも困難な場合はサルベージ作業で3万3千円、一つでも移行されれば3万3千円。値段が高い~(驚)本体も高額~(驚驚)
気を取り直して野菜の収穫です。
菜園近況 [家庭菜園]
都合によりブログ記事を不定期といたします。
過日の24時間超のソネットブログ障害、企業としての体制はいかがなものか?
復旧があまりにも遅く、サーバー負荷とは言っているが早期に復旧させる体制はどうなっているのでしょうか。1分1秒を争うシステムでもないので、ブログ利用者軽視なんでしょうね。
トラックバックやブログ検索機能も廃止、検索機能は読めない文字や意味を理解するために便利でしたよ。
さて、23日の午前7時頃は、台風21号が水戸市を通過していて晴れ間も少し見えてきました。
台風の目に入ったのでしょう。通り過ぎてからも物凄い強風です。台風は少なからず我が菜園にも影響がでました。これは翌日24日の菜園の状況になります。秋ジャガイモの葉が横倒しになっています。
幸いにも物置代わりのトマト簡易ビニールハウスは大丈夫でしたよ。
過日の24時間超のソネットブログ障害、企業としての体制はいかがなものか?
復旧があまりにも遅く、サーバー負荷とは言っているが早期に復旧させる体制はどうなっているのでしょうか。1分1秒を争うシステムでもないので、ブログ利用者軽視なんでしょうね。
トラックバックやブログ検索機能も廃止、検索機能は読めない文字や意味を理解するために便利でしたよ。
さて、23日の午前7時頃は、台風21号が水戸市を通過していて晴れ間も少し見えてきました。
台風の目に入ったのでしょう。通り過ぎてからも物凄い強風です。台風は少なからず我が菜園にも影響がでました。これは翌日24日の菜園の状況になります。秋ジャガイモの葉が横倒しになっています。
幸いにも物置代わりのトマト簡易ビニールハウスは大丈夫でしたよ。
食用菊がそろそろです [家庭菜園]
今週火曜日更新予定のブログを忙しくてスッポかしてしまいました。トホホ~...
これは食用菊ですが"もってのほか"ではありません。確か"もって菊"で苗を売っていたように憶えています。
"もってのほか"は山形県名産の赤紫色の食用菊、花びらが筒状になっています。菊の御紋を食べるのはもってのほかなど、云われは他にもあるようです。"もってのほか"はお隣さんが栽培しているので分けて貰い、酢の物でいただきましたよ。麺汁でも美味しいとか。
これも秋の味です。
これは食用菊ですが"もってのほか"ではありません。確か"もって菊"で苗を売っていたように憶えています。
"もってのほか"は山形県名産の赤紫色の食用菊、花びらが筒状になっています。菊の御紋を食べるのはもってのほかなど、云われは他にもあるようです。"もってのほか"はお隣さんが栽培しているので分けて貰い、酢の物でいただきましたよ。麺汁でも美味しいとか。
これも秋の味です。
縮みホウレン草の種蒔き [家庭菜園]
寒さに当てると甘みと旨さが増す縮みホウレン草、いわゆる寒締ホウレン草です。
少し早いような気もしますが種を蒔いてみました。
わたしは葉物野菜の栽培が不得手なのです。作業が細かくて種蒔きと間引きなんかは腰が痛くなります。
最近はお風呂の椅子を持ち込み、座りながら作業を進めていますよ。
夏野菜などは購入苗を定植するだけなので、大雑把でも育ちますしあまり負担にはなりません。
畝作りのほうが力仕事ですが実に簡単です。
私にとって葉物野菜の厚蒔き防止と極め細やかな間引き作業が課題です。
野菜作りの基礎はこういうところなのかも知れません。
少し早いような気もしますが種を蒔いてみました。
わたしは葉物野菜の栽培が不得手なのです。作業が細かくて種蒔きと間引きなんかは腰が痛くなります。
最近はお風呂の椅子を持ち込み、座りながら作業を進めていますよ。
夏野菜などは購入苗を定植するだけなので、大雑把でも育ちますしあまり負担にはなりません。
畝作りのほうが力仕事ですが実に簡単です。
私にとって葉物野菜の厚蒔き防止と極め細やかな間引き作業が課題です。
野菜作りの基礎はこういうところなのかも知れません。
イチゴ苗の植え付け [家庭菜園]
これはイチゴ苗の次郎と三郎です。定植までの仮置き植えです。
今年の自前苗はほぼ全滅し、お隣さんから分けてもらいました。
(了承を得て勝手に取ってきた感は否めません)
イチゴは蔓(ランナー)が伸び、太郎・次郎・三郎と分家していきます。親株が病気などに侵されていると一番目の太郎苗も侵されている可能性があります。それで来年の苗にするには次郎と三郎が良いということになります。これは葉がしっかりとしていていい苗です。
今年の自前苗はほぼ全滅し、お隣さんから分けてもらいました。
(了承を得て勝手に取ってきた感は否めません)
イチゴは蔓(ランナー)が伸び、太郎・次郎・三郎と分家していきます。親株が病気などに侵されていると一番目の太郎苗も侵されている可能性があります。それで来年の苗にするには次郎と三郎が良いということになります。これは葉がしっかりとしていていい苗です。